Mate 20 Proは2018年11月30日に発売された超高性能CPU、高品質な3つのカメラ、ワイヤレス充電、防水、高精度なGPS機能、ディスプレイ指紋認証を搭載した、6.39インチの格安スマホです。
Mate 20 Proはドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)で使えます。
Mate 20 Proは発売時で超高性能だったので、今でも快適に使えます。
ーーー 以下2018年時点の評価 ーーー
Mate20 Proの価格は11万1880円しますが、Kirin 980という最新の超高性能CPUとRAM6GB、ROM128GBを搭載しています。格安スマホの中でもトップクラスの性能です。
広角カメラ4000万画素+超広角カメラ2000万画素+望遠カメラ800万画素を搭載し、AIによる自動調整も加わり、それぞれのシーンで一番良い写真が撮れます。被写体から2.5センチまで超接近して写真を撮ることもできます。
その他にも高精度なGPS機能、DSDV(auのVoLTE)、ワイヤレス充電、防水、ディスプレイ指紋認証に対応しています。
最近はスマホの超高性能化と付加価値の追加で、今では10万円台の格安スマホも珍しくなくなっています。Mate 20 Proはカメラ性能を最重視する場合に一番オススメの格安スマホです。
Mate 20 Proの詳細スペック(性能)
Mate 20 Pro | |
---|---|
CPU | オクタコア 2.6 GHzx2 + 1.92 GHzx2 + 1.8GHzx4 HUAWEI Kirin 980 / デュアルNPU / Mali-G76 10コアGPU |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
Antutu | 269,580 (パフォーマンスモード:302,115) |
ディスプレイ | 6.39インチ OLED(有機EL) |
解像度 | 2K+(3120×1440)、画面比19.5:9 |
カメラ | 背面トリプルレンズ(広角カメラ4000万画素F値1.8 + 超広角カメラ2000万画素F値2.2 + 望遠カメラ800万画素F値2.4) / 前面2400万画素F値2.0 |
電池容量 | 4200mAh |
サイズ | 157.8 x 72.3 x 8.6mm |
重さ | 189グラム |
連続待受 | 496時間 |
充電時間 | 75分(同梱のSuperCharge40Wを使用)、ワイヤレス充電(Qi)対応 |
本体カラー | ミッドナイトブルー、トワイライト |
価格 | 11万1880円 |
Android 9 (Android 10へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、マイクロSDカード非対応、ファーウェイ独自外部メモリNMカード対応(最大256GB)、ディスプレイ指紋認証、ジャイロスコープ搭載、USB 3.1 Type-C 対応、Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 5 BLE(aptX / aptX HD / LDAC / HWA対応)、IP68の防水・防塵対応、イヤフォンジャックなし、NFC対応(おサイフケータイ非対応)
デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDVに対応、auのVoLTE対応、NWカードと排他利用
Mate 20 Proで使える格安SIMのまとめ
Mate 20 Proの対応バンド
FDD LTE: B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 32
TDD LTE: B34 / 38 / 39 / 40 / 41 (2545 ~ 2655 M)
WCDMA: B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
キャリアアグリゲーション対応、auのVoLTE対応
Mate 20 Proはドコモ回線、ソフトバンク回線、au回線の格安SIMで使えます。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。
2018年時のMate20 Proの性能レビュー
超高性能なCPUとGPU、電力効率も大幅アップ、各種ベンチマークスコアの結果
Mate 20 Proは、最新の超高性能のプロセッサー Kirin 980を搭載しています。
2017年12月に発売された旧モデルのMate 10 Proは今でも超高性能なスマホですが、それよりもCPU/GPU/電力効率が大幅アップしたのがMate 20 Proです。
Kirin970のMate10 Proとの比較
・CPUパフォーマンス 75%アップ
・GPUパフォーマンス 46%アップ
・CPU電力効率 58%アップ
・GPU電力効率 178%アップ
プロセスルールがKirin970の10nmからKirin980の7nmになったことで、省エネ性能が大幅にアップしています。
※ プロセスルールが小さいほど、より多くのトランジスタを集積することができ、より少ない電気で動かすことができます。
Mate 20 ProのAntutuスコア v7.1.7
Mate 20 Proには通常モードとパフォーマンスモードがあります。
基本的には通常モードを使いますが、何かしらの理由で本体の発熱を無視して性能を最大限あげたい場合にパフォーマンスモードを選びます。
パフォーマンスモードを選ぶことで性能が2割ちょっとアップします。ただし、パフォーマンスモードで重い3Dゲームをする場合、発熱が大きくなりバッテリーの劣化を早めるので注意してください。
Mate 20 Proの通常モードのAntutuスコア
Mate 20 Proの通常モードのAntutuスコア 269,580
CPU: 103,093
GPU : 96,317
UX : 58,066
MEM: 12,104
Mate 20 ProのパフォーマンスモードのAntutuスコア
Mate 20 ProのパフォーマンスモードのAntutuスコア 302,115
CPU: 113,979
GPU : 108,085
UX : 67,159
MEM: 12,892
2021年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能)
|
|
---|---|
超高性能 |
Snapdragon:845、855、865
Kirin:990
iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11、11Pro、11Pro Max、12、12mini、12Pro、12Pro Max
|
高性能 |
Snapdragon:730、730G、690 5G、720G、732G、765G、835
Kirin:970、980
iPhone:8、X
|
比較的高性能 |
Snapdragon:662、665、660、820、670、675、710
Kirin:950、955、960、810
iPhone:7
|
普通性能 |
Snapdragon:630、632、650、636
Kirin:710
Galaxy:Exynos7904、Exynos7885
iPhone:6s、SE 第1世代
|
低性能 |
Snapdragon:450、625、439、460
Kirin:650、655、658、659
Galaxy:Exynos7884B
iPhone:5s、6
|
最底辺 |
Snapdragon:400、410、430、435
|
※ 右に行くほど高性能
スマホをあまり使わない場合は低性能のCPUでも十分に使えます。
スマホを普通程度に使う場合は普通性能のCPUでも普通に使えます。一般的なゲームなら普通性能でも遊べます。
スマホを人よりも少し多く使う場合は比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
その他のベンチマークスコアの結果、ストレステスト時の発熱、3DMark、Geekbench4
① Mate 20 ProのAntutuのストレステスト時のCPUパフォーマンスと発熱状態
通常モードでのAntutuストレステスト
パフォーマンスモードでのAntutuストレステスト
通常モードだとCPUパフォーマンスが60%程度まで低下しますが、バッテリー温度は38度で抑えられています。
パフォーマンスモードだとCPUパフォーマンスが75%程度を維持していますが、バッテリー温度は44度まで上昇しています。
② Mate 20 Proの3DMarkのスコア
③ Mate 20 ProのGeekbench4のスコア
6GBのRAMと128GBのROM、独自外部メモリNMカード対応
Mate20 ProのRAMは6GB、ROMは128GBです。
Mate20 ProのRAMは6GBなので、なんでもたくさんアプリを動かせます。
Mate20 ProはROMを128GB搭載しているので、ゲームアプリをたくさんインストールしたり、写真や動画をたくさん撮ったり、音楽をたくさん保存しても余裕です。
Mate 20 ProのRAMの平均メモリ利用量
Mate 20 ProのROMの空き容量
マイクロSDカードは使えない、ファーウェイ独自の外部メモリNMカード対応
Mate 20 ProではマイクロSDカードは使えません。代わりに、マイクロSDカードよりも小さいNMカードを外部メモリとして使うことができます。
NMカードは外見こそマイクロSDカードと異なりますが、内容はマイクロSDカードと同じです。ただ、NMカードは日本では販売されていません。今後販売されるかもですが、マイクロSDカードよりも結構割高なものになると思われます。
NMカードを使う場合、2つあるSIMスロットの1つを使う必要があるので、SIMカードが2枚使えなくなるので注意してください。
Leicaトリプルカメラ(広角カメラ4000万画素、超広角カメラ2000万画素、望遠カメラ800万画素)&AI自動調整&2.5センチのマクロ撮影
Mate 20 Proのカメラ性能
背面:Leicaトリプルカメラ
・広角カメラ4000万画素(F値1.8)
・超広角カメラ2000万画素(F値2.2)
・望遠カメラ800万画素(F値2.4)
前面(インカメラ):シングルカメラ
・2400万画素(F値2.0)
4000万画素でのズームは不可
1000万画素で1倍、光学3倍、劣化を抑えた5倍、最大10倍ズームが可能
アパーチャ/ポートレート/夜景モードは1000万画素が最大画素数
スーパーマクロ
2000万画素が最大画素数、1倍、3倍、超広角(0.6倍)が可能
ISOは最大6400
撮影後の写真のマスターAIの切り替えは不可
Mate 20 Proのカメラレビュー
ファーウェイのフラグシップモデルは、カラーセンサーとモノクロセンサーを使って写真を撮っていましたが、Mate 20 Proはカラーセンサーのみで写真を撮るようになりました。
モノクロセンサーを使ったほうがより多くの光を取り込めて、薄暗いところでも明るく撮れるのですが、Kirin980のISP(イメージシグナルプロセッサ)の性能が向上して、カラーセンサーだけでも薄暗いとこで十分に明るい写真が撮れるようになりました。
カラーセンサーに統一するとともに、広角カメラ、超広角カメラ、望遠カメラの3つのカメラを搭載しました。
広角カメラは普通のカメラです。超広角カメラは広い範囲の写真を撮ることができるカメラです。風景を広く撮りたい場合に超広角カメラを使ったりします。望遠カメラは光学3倍ズームに対応して、AIを使うことで5倍ズームまで高画質な写真を撮ることができます。
AIによる自動調整で、1500以上のシナリオと25種類のカテゴリを認識して、複数の異なる被写体をそれぞれ最適な色合いと明るさで撮ることができます。
2.5センチのマクロ撮影ができる
たいていのスマホは被写体までの距離が10センチくらいなら、被写体がボケることなく写真を撮ることができますが、10センチ未満になると被写体がボケてしまいます。
Mate 20 Proなら2.5センチまで被写体に近づいても、被写体がボケずに写真を撮ることができます。
Mate 20 Proのカメラで撮った実際の写真
Mate 20 Proのカメラレビュー、写真25枚、夜景モードとISO、マスターAIのオンとオフ、広角、超広角、スーパーマクロ
電池持ちはかなり良さそう
Mate 20 Proは4200mAhの大容量のバッテリーを搭載していて、SoCは省エネ性能が高い7nmプロセスのKirin 980なので、電池落ちはかなり良さそうです。
スマホをヘビーに使う場合でも1日半以上持つような電池持ちになっていると思われます。
少し注意:旧モデルのMate 10 Proはスリープ時の電池持ちが悪かった
旧モデルのMate 10 Proはスリープ時は1時間あたり0.5%ほど電池を消費して、一般的なスマホの0.2〜0.3%と比べると、少しうざい感じに電池を消費していました。
スマホをたくさん使う場合、スリープ時の電池持ちが少し悪くても実害はほとんどないですが、スマホをあまり使わない場合はスリープ時の電池消費が気にあるかもです。
ワイヤレス充電(Qi)対応&他のQI対応デバイスも充電できる
Mate 20 Proはワイヤレス充電に対応しているので、ワイヤレス充電機を買えば、置くだけで充電することができます。
ただ、同梱のSuperCharge40Wを使用すると75分で充電できますが、ワイヤレス充電器だと2倍くらい充電時間がかかると思います。
ワイヤレスリバースチャージで他のQI対応デバイスを充電できる
Mate 20 Proには他のQI対応デバイスを充電する機能が付いています。
Mate 20 Pro同士だとこんな感じで相手の自分の電池を分けてあげることができます。ただ、これはおそらくQi対応のイヤフォンに使われるではとネットではささやかれています。
IP68の防水・防塵対応
Mate10 ProはIP68の防水防塵に対応しています。
IP68のうち6が防塵能力、8が防水能力を示しています。防塵に関しては細かい埃も内部に通さないようになっているということで大丈夫ですが、防水対応が少しだけ注意が必要です。
8の防水能力は「常温で水道水、かつ静水の水深1.5 mのところに携帯電話を沈め、約30分間放置後に取り出したときに通信機器としての機能を有することを意味します。」
Mate 20 Proは一般的な防水性能を備えています。
高精度なGPS機能でみちびきにも対応
最近のファーウェイのスマホは、製品ページにはGPSの記載さえしないくらい手を抜いているのですが、Mate 20 ProにはGPS機能を前面に押し出しています。
Mate 20 ProのGPS機能:GPS (L1 + L5 dual band) / AGPS / Glonass / Beidou / QZSS (L1 + L5 dual band) / Galileo (E1 + E5a dual band)
※ QZSSは日本のみちびきです。
普通のスマホはL1帯域のGPSしか使わないのですが、Mate 20 Proはより精度の高いL5バンド帯域のGPSやQZSSも使うことができます。
L1帯域と真上に来やすい日本のみちびき(QZSS)に対応することで、都市部などのビルが建ち並ぶところでも、より精度の高い位置情報を適時得ることができます。
Mate 20 Proが捕捉できる測位衛星
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
Mate 20 Proは測位衛星をめちゃくちゃたくさん掴みます。格安SIMの管理人は今までいろんなスマホのレビューをしてきましたが、Mate 20 Proが一番多く安定して測位衛星を捕捉しています。(大体のスマホは良くて20個くらいです)
ディスプレイ内蔵の指紋認証と3D顔認証に対応
Mate 20 Proはディスプレイ内蔵の指紋認証に対応しています。
ディスプレイ指紋認証は日本ではOPPO R17 Neoが初めて導入して、Mate 20 Proは二番目です。
ただ、OPPO R17 Neoのディスプレイ指紋認証は反応が微妙に遅く、読み取りエラーが多いです。
Mate 20 Proのディスプレイ指紋認証を試してみましたが、OPPO R17 Neoよりも速く確実に認証してくれます。
スマホがスリープ時でもディスプレイ指紋認証が起動する
スマホがスリープ時でも、ディスプレイ上の指紋認証の場所に指を置けば、ディスプレイ指紋認証が起動してスマホのロックを解除してくれます。
OPPO R17 Neoだとスマホがスリープすると画面に触ってもディスプレイ指紋認証が起動しないのですが、Mate 20 Proならディスプレイ指紋認証が起動してくれます。
注意点はディスプレイに強化ガラスフィルムを付けると、Mate 20 Proのディスプレイ指紋認証の読み込みエラーが少し多くなる場合があります。
大体は大丈夫ですが、もしディスプレイ指紋認証の認証精度が鈍った場合でも3D顔認証で素早くスマホのロックを解除することができます。
素早い3D顔認証に対応
Mate 20 Proは3次元デプス感知カメラで30000を超えるポイントにより、簡単に素早くスマホのロックを解除することができます。
Mate 20 Proのディスプレイ指紋認証がどのくらいやりやすいのかは少し何とも言えませんが、ファーウェイの顔認証はかなり素早く行えるので、基本的には顔認証を使って、補助的にディスプレイ指紋認証を使うのがいいのかなと思います。
その他の細かいこと
イヤフォンジャックが付いていない
Mate 20 Proにはイヤフォンジャックが付いていません。
ただし、付属品としてUSB-CハイレゾイヤホンとUSB-C to 3.5mm ヘッドフォンジャックアダプタが付いているので、Mate 20 ProのUSB充電口に差し込めば、今まで通りイヤフォンを使ったり、付属のハイレゾイヤホンを使うことができます。
ただ、基本的には最近はBluetooth対応のイヤフォンを使うのがほとんどだと思います。Bluetooth対応のイヤフォンを持っていない場合は買うことをオススメします。
2018年時のMate 20 Proの評判
Mate 20 Proの評判は・・・・、評判や性能以前に価格が問題になっています。
スマホに払うお金としては、定価11万1800円は大半の人にとってはさすがに高すぎるみたいです。価格に対して否定的な見方をする人が多すぎて、まともな性能評価や評判は出てきそうにありません。
実際のところ10万円台のAndroidスマホを買う人は、Androidスマホ所有者の10人に1人くらいだと思います。6割は3万円前後のAndroidスマホを買って、3割が5万〜6万円のAndroidスマホを買って、1割が10万円台といった感じになってそうです。
買う人がある程度いる価格帯のスマホは買った人が良い評価をすることが多いですが、買う人が少ないと買わない人の否定的な意見が多数を占めて、なんだかなみたいな感じです。
Mate 20 Proはカメラ性能を最重視する場合に検討してみてください。