2019年3月15日に発売されたZenFone Max M2をレビューします。ZenFone Max M2はゲームはあまりしないけどスマホを比較的たくさん使う人向けの格安スマホです。
ZenFone Max M2はドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIMで使えます。
ZenFone Max M2の実売価格は25,000円、性能はCPUはSDM632、RAM4GB、ROM32GB/64GB、画面6.3インチで1520×720の低解像度、DSDVとauのVoLTE対応でトリプルスロット、電池容量は4000mAhです。
SDM632は格安スマホの中では比較的高性能なCPUですが、GPU性能が低く画面が低解像度なのでゲーム向きではないです。
ゲーム以外なら比較的快適に使えるので、ゲームをあまりしない人や、ゲームをあまりしてもらいたくない子供に使わせるのにおすすめの格安スマホでした。
目次
ZenFone Max M2の詳細スペック(性能)
ZenFone Max (M2) ZB633KL | |
---|---|
CPU | CPUオクタコア1.8GHz SDM632 |
RAM | 4GB LPDDR3 |
ROM | 32GB/64GB eMCP 5.1(eMMC 5.1) |
Antutu | 推定94,000 |
ディスプレイ | 6.3インチ |
解像度 | 1520×720 HD+、画面比率19:9 |
カメラ | 1300万画素(F値1.8)+200万画素(深度測定用)/前面800万画素(F値2.0) |
電池容量 | 4000mAh |
サイズ | 158.4 × 76.2 × 7.7mm |
重さ | 160グラム |
連続待受 | 840時間 |
充電時間 | 2.6時間 |
本体カラー | ミッドナイトブラック、スペースブルー、メテオシルバー |
価格 | 32GB版の定価29,150円、64GB版の定価30,250円 |
Android 8.1 (Android 9へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大2TB)、指紋認証、顔認証、microUSB(USB Type C 非対応)、Bluetooth 4.2、Wi-Fi 802.11b/g/n、ジャイロスコープ搭載、GPS(GLONASSサポート)
デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDV対応、auのVoLTE対応、トリプルスロット
使える格安SIM
ZenFone Max M2の対応バンド
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28 (au VoLTE対応)
TDD-LTE : B38/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19
2CA対応
ZenFone Max M2は、ドコモ回線、au回線ソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
SIMのサイズはナノSIMです。
ドコモ回線の格安SIMは最近マルチSIM型のSIMカードに移行しているので、MVNOによってはSIMサイズの指定がなく、マルチSIMになっている場合があります。SIMのサイズが必要な場合に、ナノSIMを指定してください。
ZenFone Max M2のレビュー
CPU性能の詳細
ZenFone Pro (M2)のCPUはオクタコア1.8GHz Snapdragon 632 (以下、SDM632)です。SDM632はGPU性能が低いですが、それ以外の処理能力は結構高性能です。
ゲーム以外の一般的な使い方なら結構なんでもサクサク使えます。
ネットや、Twitter、LINE、メール、Facebook、インスタグラムはもちろんのこと、Youtubeなどの動画もサクサクみれます。(格安SIMだと平日の昼だと速度が遅くなって、サクサクとはいきませんが・・)
ゲームも、一般的なゲーム、パズドラ、モンスト、ツムツム、ポケモンGOなどは、普通に遊ぶことができます。ただ、GPUの性能が低いので、ポケモンGOのレイドバトルなどは厳しいかもしれません。
ある程度のゲームは普通に長時間遊べますが、音ゲーやPUBGみたいに重い処理が必要なゲームを快適に遊びたい場合は、結構難しいです。
ZenFone Max (M2)のAntutuのスコア
ZenFone Max (M2)のAntutuスコア 推定94,000
CPU: 推定47,000
GPU : 推定13,000
UX : 推定28,000
MEM: 推定6,000
ゲームをそれなりにする場合はGPUのスコアが13,000は結構心許ないです。20,000でそれなりに安心して遊べて、27,000あれば大抵のゲームは快適に遊べる感じです。
2021年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能)
|
|
---|---|
超高性能 |
Snapdragon:845、780G、855、865、870、888
iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11、11Pro、11Pro Max、12、12mini、12Pro、12Pro Max
|
高性能 |
Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、765G、835
MediaTek:Dimensity 800U
iPhone:8、X
|
比較的高性能 |
Snapdragon:662、665、660、820、670、675、710
iPhone:7
|
普通性能 |
Snapdragon:630、632、650、636
Galaxy:Exynos7904、Exynos7885
iPhone:6s、SE 第1世代
|
低性能 |
Snapdragon:450、625、439、460
MediaTek:Hello P35
Galaxy:Exynos7884B
iPhone:5s、6
|
最底辺 |
Snapdragon:400、410、430、435
|
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを普通程度に使う場合は、普通性能のCPUでも普通に使えます。一般的なゲームも普通性能で遊べます。
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
RAMとROMの詳細
ZenFone Max (M2)のRAMは4GB、ROMは32GBです。2019年11月29日にROM64GB版のZenFone Max (M2)が発売されました。
電池持ちの詳細
ZenFone Max (M2)は4000mAhの大容量の電池を搭載しています。
SDM632は省エネタイプのCPUです。画面は6.3インチの大画面ですが1520×720の低解像度です。画面のサイズが大きいとそれだけ電池を多く消費しますが、解像度が低いと電池持ちが結構良くなります。
総合的にみてZenFone Max (M2)は格安スマホの中でも電池持ちが超良い部類に入ります。
ZenFone Max (M2)の電池持ちの詳細
Wi-Fi通信時のネット利用時間:22時間
連続通話時間:35時間
連続待受時間:792時間
ZenFone Max (M2)は他のMaxシリーズの中では電池持ちが少し落ちますが、それでも電池持ちはスマホの中でも超良いほうです。
カメラ性能の詳細
ZenFone Max (M2)のカメラ性能
背面:1300万画素(F値1.8)+200万画素(深度測定用)
前面:800万画素(F値2.0)
ZenFone Max (M2)はダブルレンズカメラです。一つのレンズは深度測定用で写真のボケを作るのに用いられます。
ざっくり評価してカメラ性能は普通か少し劣る結果になります。カメラ性能にある程度自信があると、メーカーの製品ページにはカメラのスペックが結構詳しく記載されますが、ZenFone Max (M2)のカメラ性能の記載は不十分です。
「素晴らしい写真体験を約束します」とか「どのような状況でも、より鮮明に詳細な写真を捉えます」とかメーカーのページには記載していますが、それなりの写真が撮れる程度に思った方がいいです。
※ カメラ性能が少し劣っている可能性がある理由は、2万6500円でSDM632と4000mAhの電池を搭載している場合、単純にコストを削る先がカメラの実性能になる傾向が高いためです。
加えて画面が6.3インチで1520×720の低解像度です。キレイな写真を楽しみたい場合、低解像度の画面は向いていません。
その他:画面の低解像度について
ZenFone Max (M2)は6.3インチの大画面ですが、解像度は1520×720の低解像度です。解像度が1520×720と低いです。文字が読みづらくなるほど画質が荒くなるとかはないので大丈夫です。
下記の写真で比べてみてください。
左がP20 lite(高解像度)、右がOPPO R15 Neo(低解像度)です。明るさは100%です。
OPPO R15 Neoは6.2インチで解像度が1520×720の低画質なので、ZenFone Max (M2)と画面の条件がほぼ同じです。P20 liteは5.84インチで解像度は2280×1080の高画質です。
文字をじっくり凝視してみましたが、違いはほぼありません。両方とも綺麗に表示されます。ただし、Webサイトで表示される写真に違いが出てきます。高解像度だと写真が明るめになって、低解像度は写真が少し暗めに荒くなります。
あと、アイコン(PNGやGIF)などの小さい画像が低解像度だと少し荒くなるかも?くらいな感じになります。
Webサイトくらいなら写真を除けばそこまで気になるほどの違いはないですが、キレイなグラフィックでゲームをしたい場合は、低解像度のスマホは避けた方がいいです。
ZenFone Max M2の総合評価
ZenFone Max (M2)はスマホでゲームをあまりしない場合に、実用性が高い格安スマホになっています。
ゲーム性能を低く抑える代わりに、価格を安くして、電池容量を増やして、RAMを4GBにして、大画面にして、ゲーム性能以外の処理能力を上げています。
ZenFone Max M2の評判
ZenFone Max (M2)の評判は、ZenFone Max Pro (M2)の評判の影に隠れました。
ZenFone Max (M2)はゲームや写真をあまり気にしない場合は、安くて性能も結構良いのですが、ネットでスマホの評判を語る人たちの多くは、ゲームを比較的よくする人たちなんです。
ZenFone Max (M2)は悪くはないけど、語ることも特にないといった感じです。